
おはようございます!
本日は快晴☀️
11日(土)の振替で今日はおやすみ。せっかく天気もいいし、趣味の沿線さんぽ(ときどきラン)に行ってきました💨
(インスタよければ:mruo0422)
元々沿線に沿って街ブラするのが好きだったんだけど、アーカイブ的にインスタに記録して楽しんでいます✏️
今日は前回の源泉徴収でちょこっと触れた【所得控除】についてお話したいと思います😀
所得控除とは「個人の事情っていろいろあるよね、その分ちょっと税金減らしますよ」っていう制度。実は15種類もあります。
人的控除(人に関する控除)
→家庭の負担を削減するのが目的!
1. 基礎控除
• 誰でも一律に適用される控除。2020年以降は48万円にアップ(所得による減額あり)。
2. 配偶者控除
• 配偶者の所得が一定以下(年間48万円以下)の場合に適用され、納税者の負担を軽減。最大38万円。
3. 配偶者特別控除
• 配偶者の所得が48万円を超え133万円以下の場合に適用される控除。最大38万円。
配偶者控除は配偶者の所得が低ければ適用されるシンプルなもの。配偶者特別控除はパートやアルバイトをしていても段階的に控除されるもの。
4. 扶養控除
• 16歳以上の養ってる人がいる場合に適用される。最大63万円(大学生などの特定扶養親族が対象)。
5. 障害者控除
• 納税者本人、配偶者、扶養親族が障害者の場合に適用。普通障害者は最大40万円、特別障害者は最大75万円。
6. 寡婦控除
• 配偶者と死別・離婚し、一定の条件を満たす場合に適用。最大27万円(特定の寡婦は35万円)。
7. ひとり親控除
• 2020年から導入された制度で、男女問わずひとり親世帯に適用される控除。最大35万円。
8. 勤労学生控除
• 勤労しながら学業を続ける学生が対象。最大27万円。所得が一定以下であることが条件。
物的控除(費用や支出に関する控除)
→特定の費用負担の軽減が目的!
9. 社会保険料控除
• 健康保険、厚生年金、国民年金、介護保険などの社会保険料を支払った場合に適用。全額控除される。
10. 小規模企業共済等掛金控除
• 小規模企業共済やiDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金が対象。支払った全額が控除可能!
11. 生命保険料控除
• 生命保険、介護医療保険、個人年金保険の保険料を支払った場合に適用。最大12万円。
12. 地震保険料控除
• 地震保険料を支払った場合に適用。最大5万円まで控除可能。
13. 医療費控除
• 自己や家族の医療費が一定額を超えた場合に適用。10万円または所得の5%を超える部分が対象(上限200万円)。(元気な人の健康診断・人間ドック・PCR・美容整形等は基本対象外)
14. 寄附金控除
• ふるさと納税を含む一定の寄附金が対象。所得税控除のほか住民税の軽減もある。
15. 雑損控除
• 災害、盗難、横領などにより損失を被った場合に適用。(詐欺・恐喝は対象外)
該当するものがあれば年末調整や確定申告すると税金が軽減されます!